Loco Festa Vol.11
02/01/2016 (Mon)
1月31日(日)府中の森芸術劇場ふるさとホール
Ulupalakua
'Aina O Lana'i
Ginger Blossom
Aloha No Kona
Mahalo Manoa
Noho Paipai
Waikahuli
Kauoha Mai
Aloha No
Kalei'alalokelani
Ka Nohona Pili Kai
Blue Hawai'i
Nani Ko'olau
Hawai'i No E Ka 'Oi
Ka Lehua 'Ula
Maui Kamaha'o
Mele Ohana
E O Mai
Maile Swing
Te Tiare
今回はなんと20曲。。。
8つのハーラウのみなさんのバックで演奏させていただきました。
昨年からたびたびご一緒しているKozi Hiwalani Nakazawa(中沢浩二)さんと
わたしたちLanikai4人でのステージ。
前日30日は通しリハがありました。
今回は音源をいただいただけで
フラのみなさんに録音を送ったりすることがなく、
リハでミスが発覚したり、タイミングをはかったり。
それが20曲。
だいぶ年季の入ってきたわたしたちには
結構ハードでしたよ(笑)

31日当日。
楽屋は大部屋で、日本人ゲストのパニオロヤマウチさん、松本ノボルさん、鈴木祐輔さん、
そしてゲストダンサー田中新さんと新さんのハーラウ Halau Keolakulanakilaのカネダンサーの
みなさんとご一緒でした。
圧倒的に女性ダンサーの多い日本のフラの世界、
Lanikai唯一の男性であるベーシストは
居場所や楽屋に困ったりすることが多いのですが、
なんと今回はその逆で、男性多数の楽屋。
でも、閉鎖的でない作りで着替え場所もきちんと区切られており
とても居心地のいい楽屋でした。
そして何より、パニオロさんや松本さんのおしゃべりの楽しいこと!
おしゃべりだけでなく、打ち合わせがてらさらっと弾かれる
ギターの音色は素晴らしく
まるでプライベートコンサート状態。
また、部屋の反対側ではKeolakulanakilaのみなさんが
とても楽しそうに歌を歌ったり、それにあわせてフラを踊りだしたり。
いつも少し遠くで見ていたハワイアンのミュージシャンたちの
楽屋の世界が自分の目の前にありました。

Keolakulanakilaのみなさんと。これ、たぶんめちゃくちゃいいカメラだー
Lanikaiはあまりカネフラと共演する機会がありませんでしたが
今回はその迫力、表現力が後ろにも伝わってきて
とても楽しい演奏ができました。
音楽とフラがひとつになった感覚。
フラ側でも感じでくださったようで
Halau Keolakulanakilaのブログでも
うれしい言葉をいただきました!
ありがとうございますm(_ _)m
そんなこんなでとてもいい雰囲気の楽屋の空気をいただいて、
20曲。走り抜きました!
エンディングではハワイからのゲスト
John Keaweさん
そしてパニオロさん、松本さん、鈴木さんと一緒に
Waikaloa
Papalina Lahilahi
Hawai'i Alohaを演奏させていただきました。
スラッキーの演奏とLanikaiがご一緒するのはこれまた初めて。
Johnさんもパニさんも松本さんも鈴木さんも
みなさん本当に優しく、いろいろとお気遣いをいただいて
感激でした。そういった姿勢からも
たくさん勉強させていただき、感謝の一言です。
スタッフのみなさんの細やかな気配りもありがたく、
音も気持ちよく。
とても楽しい1日でした。
ありがとうございました!
ただ、いろいろと手違いがあってご迷惑をかけてしまったハーラウも
ありました。。。反省m(_ _)m
ハプニングも楽しかった、との言葉に救われました。
この反省、次につなげます!
昨年、中沢浩二さんに声をかけていただいてから
ご一緒させていただくこと多数、
中沢さんの顔の広さから、Lanikaiもいろんな方々と出会い、
演奏を聴いていただくことができるようになりました。
大感謝m(_ _)m
中沢さんとはまた5月8日、
府中で行われるフラフェスタでご一緒させていただきます。
女声二人に男声が加わることで
世界がぐっと広がります。
府中調布近辺のみなさんのフラも素敵です!
詳細はまた別途。
お時間のある方はぜひお越しください。
Ulupalakua
'Aina O Lana'i
Ginger Blossom
Aloha No Kona
Mahalo Manoa
Noho Paipai
Waikahuli
Kauoha Mai
Aloha No
Kalei'alalokelani
Ka Nohona Pili Kai
Blue Hawai'i
Nani Ko'olau
Hawai'i No E Ka 'Oi
Ka Lehua 'Ula
Maui Kamaha'o
Mele Ohana
E O Mai
Maile Swing
Te Tiare
今回はなんと20曲。。。
8つのハーラウのみなさんのバックで演奏させていただきました。
昨年からたびたびご一緒しているKozi Hiwalani Nakazawa(中沢浩二)さんと
わたしたちLanikai4人でのステージ。
前日30日は通しリハがありました。
今回は音源をいただいただけで
フラのみなさんに録音を送ったりすることがなく、
リハでミスが発覚したり、タイミングをはかったり。
それが20曲。
だいぶ年季の入ってきたわたしたちには
結構ハードでしたよ(笑)

31日当日。
楽屋は大部屋で、日本人ゲストのパニオロヤマウチさん、松本ノボルさん、鈴木祐輔さん、
そしてゲストダンサー田中新さんと新さんのハーラウ Halau Keolakulanakilaのカネダンサーの
みなさんとご一緒でした。
圧倒的に女性ダンサーの多い日本のフラの世界、
Lanikai唯一の男性であるベーシストは
居場所や楽屋に困ったりすることが多いのですが、
なんと今回はその逆で、男性多数の楽屋。
でも、閉鎖的でない作りで着替え場所もきちんと区切られており
とても居心地のいい楽屋でした。
そして何より、パニオロさんや松本さんのおしゃべりの楽しいこと!
おしゃべりだけでなく、打ち合わせがてらさらっと弾かれる
ギターの音色は素晴らしく
まるでプライベートコンサート状態。
また、部屋の反対側ではKeolakulanakilaのみなさんが
とても楽しそうに歌を歌ったり、それにあわせてフラを踊りだしたり。
いつも少し遠くで見ていたハワイアンのミュージシャンたちの
楽屋の世界が自分の目の前にありました。

Keolakulanakilaのみなさんと。これ、たぶんめちゃくちゃいいカメラだー
Lanikaiはあまりカネフラと共演する機会がありませんでしたが
今回はその迫力、表現力が後ろにも伝わってきて
とても楽しい演奏ができました。
音楽とフラがひとつになった感覚。
フラ側でも感じでくださったようで
Halau Keolakulanakilaのブログでも
うれしい言葉をいただきました!
ありがとうございますm(_ _)m
そんなこんなでとてもいい雰囲気の楽屋の空気をいただいて、
20曲。走り抜きました!
エンディングではハワイからのゲスト
John Keaweさん
そしてパニオロさん、松本さん、鈴木さんと一緒に
Waikaloa
Papalina Lahilahi
Hawai'i Alohaを演奏させていただきました。
スラッキーの演奏とLanikaiがご一緒するのはこれまた初めて。
Johnさんもパニさんも松本さんも鈴木さんも
みなさん本当に優しく、いろいろとお気遣いをいただいて
感激でした。そういった姿勢からも
たくさん勉強させていただき、感謝の一言です。
スタッフのみなさんの細やかな気配りもありがたく、
音も気持ちよく。
とても楽しい1日でした。
ありがとうございました!
ただ、いろいろと手違いがあってご迷惑をかけてしまったハーラウも
ありました。。。反省m(_ _)m
ハプニングも楽しかった、との言葉に救われました。
この反省、次につなげます!
昨年、中沢浩二さんに声をかけていただいてから
ご一緒させていただくこと多数、
中沢さんの顔の広さから、Lanikaiもいろんな方々と出会い、
演奏を聴いていただくことができるようになりました。
大感謝m(_ _)m
中沢さんとはまた5月8日、
府中で行われるフラフェスタでご一緒させていただきます。
女声二人に男声が加わることで
世界がぐっと広がります。
府中調布近辺のみなさんのフラも素敵です!
詳細はまた別途。
お時間のある方はぜひお越しください。
| ホーム |